PR

ml_005 THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC

ガジェット

アナログシンセはバロックの響き

ライナーノーツはかく語りき

思うところがあり、いま手元に所持していないモノについて語らせてもらう。

それは、THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC(ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック/アルファレコード)

小学6年生の時にリリースされたゲームミュージックのLP。
俗に言う初めて買ったレコードにあたる1枚だ。

この前作、「VIDEO GAME MUSIC」と「スーパーゼビウス」、「VIDEO GAME GRAFITI」(こちらはビクターよりリリース)があり、NGや深夜ラジオで紹介されていてどれも聴きたかったのだが、入手難易度と予算の関係から最新作のリターンオブ…を購入することにした。

「VIDEO GAME MUSIC」のカセットテープ版なら買えそうだと思いお小遣いをためていたところ、この「THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC」がリリースされ、ゲームの曲自体は少なそうであったがこちら新盤へ手が伸びてしまった。

近所の音響映像機器ショップで購入したと記憶しているのだが、その店以外にも歩いてすぐの場所に貸しスタジオのあるレコードショップ+楽器屋さんなどがあって、それなりに環境には恵まれていたほうだった気がする。

LPに封入されていたライナーノーツがまた会心の出来なので、今回はLP収録曲ではなくそのライナーにスポットをあてさせていただく。

踏切のメトロノーム

さてさて、誕生日祝いか何かにかこつけて当時2500円のLPを手にすることがかなったのである。

そして聴いた。

SIDE Aのほうは、ナムコのゲーム音楽がサントラ形式(プレイ音も含めて)で収録されていて大満足。
SIDE Bはというと、このLPの肝といえる内容でありつつ、前作「VIDEO GAME MUSIC」の細野晴臣プロデュースによるサントラ+プレイ音源のミックス+エディットから大きく趣向を変え、オリジナル曲や未使用曲のアレンジが多数収録されている。


もちろん当時はそんなことまで分かるわけもなく、ただ何となく聴いていたのだが、ドラゴンバスターなど、サントラとして非常に良くまとまっていたため好んで聴いていた。

それ以外に何度となく再生したのが、「MERRY GOES AROUND」(ホッピングマッピー・メインBGM)

このトラックはそのあとホッピングマッピーに使われたので、当然ながらカセットテープにダビングしヘビロテすることとなる。次第にテンポアップしつつ、音が重なっていくアレンジで、おもちゃ箱をひっくり返したようなイメージの賑やかな曲になっている。

ループしないのため、ボーカル曲みたくアウトロもなくばちっと終わるところがまた良いのだ。
「META MAGIC GAME」は、その後ゲームスタジオ製作タイトル「ケルナグール」のBGMに使用された。曲のほうが先に出てその後ゲーム音楽としてあてがわれるという胸熱な状態も味わえた。

ライナーノーツもちょっと洒落ていて、トラックリストと同じ紙面に掲載されているのだが、「ドルアーガの塔」BGMの開発秘話として書かれた「MAKING OF DRUAGA MUSIC」がとても印象に残る。


書き出しは通勤時によけては通れない踏切りあり、それがなかなか開かないらしく「いつ高架になるんだろう」と、わずかばかり暗い気分にさせる始まりだった・・・。

踏切の遮断機の描写が切なげで哀愁が漂っているのだ。
なかなか開かない踏切りを毎日越えて会社までの道のり、遮断機の無機質な音がキンコンカンコン、人の気持ちなど構うことなく鳴り止まない。

ゲーム屋というものは皆こんな暮らしをしているのか….気が遠くなるでないか。
「なんだ東京ってだっせーな」と、子供ながらに内心そう思っていた。

ひょっとして、小沢純子は只者ではないのか。

”なんだか疲れたな、ここ通るのいつも待たされてるし嫌だな。でも遠藤さんが得意満面で顔のでかいカイを見せてきたり、大野木さんが歌詞をつけてくれたからハッピー。結果オーライ♪”

意訳であるが、おおよそこんな内容だったような記憶がある。
まるでOLの愚痴やボヤキみたいだ。

怖くて迫力ある曲になったはずの、「ドルアーガの塔」FLOOR59のBGMを作り得意満面の遠藤さんに聞かせたら、「ドルアーガ、くるくるくるくる、ドルアーガ、くるくるくるくる」と大野木宜幸氏に歌詞をつけられやっぱり軽薄な曲になってしまったのだ。このライナーノーツに顛末がリアルに描写されている。

ドルアーガのドット絵がくるくる回っていてパッと見では何だらよく分からない物体が踊ってる様に見えていたのだ。ゲームを作った本人がそう思っていたのかと納得しながら驚いた。

このライナーノーツに描写されている顛末を読み、アルファレコードのロゴがくるくる回るのを見ながら聴いていた。

素敵で知的なお兄さんとお姉さんが作っているんだと勝手に想像してたのに、なんだこれは状態である。

遠藤さんが社員(とくに女性)からモテモテだったのはこういうライナーでも読み取れるので、男は見た目じゃないぞと胸に刻むことができる。
ゲームブックのゼビウスでも、古川尚美氏が遠藤さんのことをとにかくべた褒めしてるのでそれにも驚いたのだ。


あんたら神かよ・・・。

 

音楽への探求心

余談のほうをメインにして書いたので曲の紹介はこれくらいで失礼。

アルバムの収録曲はどれも前衛的なイメージで現在でも新鮮だと思う。
音色やアレンジ、エフェクトにはもちろん統一感があるのでアルバム両サイド通しても出来が良く環境音楽的に流しっぱなしでも邪魔にならない。当時の流行歌や映画音楽、クラシックとはまた一線を画する音楽だったのは間違いない事実だろう。

収録されているゲームBGMアレンジも担当した、上野耕路氏のオリジナル曲「MECHANISM OF VISION(NINO ROTAの自画像「JERRY GOLDSMITHもそこにいる。」(作曲・編曲:上野耕路)

6分以上あるのでかなり長く感じた。 何度聞いても味が出るトラックである。

CDでもいいまた買わねば。

 


ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック

 

 
ビデオ・ゲーム・ミュージック

 


スーパーゼビウス

 

 

mono_005

THE RETURN OF VIDEO GAME MUSIC

レーベル:アルファレコード
発売日:1985年6月25日
LP収録時間:35分8秒

SIDE A

  1. FANFARE FROM POLE POSITION II(作曲:大野木宜幸/編曲:上野耕路)
  2. GROBDA(作曲:慶野由利子)
  3. DIG DUG II(作曲:慶野由利子、小沢純子)
  4. DRAGON BUSTER(作曲:慶野由利子)
  5. METRO CROSS(PART I)(作曲:大野木宜幸)GAPLUS(作曲:小沢純子)
  6. THE TOWER OF DRUAGA(作曲:小沢純子/編曲:小沢純子、上野耕路)


SIDE B

  1. MOOD ORGAN #27(作曲:大野木宜幸、藤井丈司/編曲:藤井丈司)
  2. META MAGIC GAME(作曲:大野木宜幸/編曲:飯尾芳史)
  3. MERRY GOES AROUND(DEDICATED TO MARIKO KUNIMOTO)(作曲:大野木宜幸/編曲:国本佳宏)
  4. STANDARD THEME(作曲:小沢純子、上野耕路/編曲:上野耕路)
  5. MECHANISM OF VISION(NINO ROTAの自画像[JERRY GOLDSMITHもそこにいる。])(作曲・編曲:上野耕路)
  6. METRO CROSS(PART II)(作曲:大野木宜幸、国本佳宏/編曲:国本佳宏)

 

 

 

【PR】迷廊館のチャナ 1巻迷廊館のチャナ 2巻

【PR】『 NO MUSIC, NO LIFE. 』 タワーレコードの公式通販